GPZ1100にお乗りの Sさんからダイマグ(DYMAG)ホイールのベアリング交換を依頼されました。
フロントのベアリングはそんなに凄い状態ではなかったのですが、、、、
メーターギヤを取り付けると「ゴリゴリ」します。 分解してみるとグリス切れ状態です。
メーターワイヤーの挿入部分が錆びていますから、グリス切れも影響して水が浸入、錆を発生させてしまった様です。
調べると部品はメーカーに有るので、色々手をかけずに交換する事にしました。再度御来店いただく事になりますが、新品の方が安心ですからね。
スプロケットキャリアのベアリングはかなりゴリゴリが進んでいました。 コレは交換で違いを感じることが出来ると思います。
ベアリングの圧入はプレスで真っ直ぐに! ダイマグはこのスプロケットキャリアのベアリング穴が広がってしまった物がかなり存在します。 そうなってしまったら、交換しかありません。 当店ではマグの鋳造品より強度が出せるジェラルミンで新たに製作します。 ご相談下さい。
ホイルベアリングと同時にダンパーも交換します。
ベアリングとダンパーが入る部分を清掃後、この見えるボルトを増し締めします。 増し締めをしないで長期に渡って使用すると、ボルトが緩み、最悪ボルトが折れてホイルが使い物にならなくなります。 当店ではタイヤ交換時にチェックしています。
ベアリング、ダンパーを交換しました。
ダイマグを後加工でチェーンライン変更している物は、ベアリングに取り付けられたカラーの寸法がおかしい事が多いです。 構造を理解していない事が原因です。
この状態でスプロケットキャリアのベアリング(アルミのカラーの部分)を回して、反対側のベアリングまで軽く回らないと、どこかおかしいと思って間違いないです。 そのまま乗っているとベアリングを破壊してしまう事もあります。 そうなったら高価なホイールがダメになってしまうかもしれません!ダイマグを使用している方は一度確認することをお勧めします。
当店ではベアリングと共にダンパーも常時在庫しています。 寸法がおかしければその場でカラー等製作しますので長年ダイマグを使用している方はぜひ一度ご相談下さい。
横浜で カワサキ Zシリーズ、HDスポーツスター、ビューエルをメインに修理、モディファイ、チューニング、オリジナル部品製作販売を行っております。
他車種の車検、部品取り寄せ、取り付け等行っておりますので、ぜひご相談ください。
第三京浜下り 羽沢出口から3分 。首都高速 三ツ沢出口から5分です。
エクステンション モーターサイクルズ
http://www.xtension-mc.com/ ホームページはこちらです。