初めてお越しいただいたお客さんから 「クラッチがへんなんですよ~ ニュートラルも出ないし」 というご相談をいただきました。 クラッチレバーを握ってみると変にクニャクニャです。
そんな時は殆んどの原因がクラッチワイヤーで引っ張ってクラッチを切る為の部品 ”RAMP” が、レバーの握りを軽くする為にレバー比を変えたアフターマーケットの物に交換されているからなんですが、今回もそれプラス組み付け、調整不良の為起きていました。
まずは”RAMP”を外してプライマリーカバーを外しました。 よく見るとアルミの切子みたいな物が出ています。 嫌な予感が、、、
クラッチスプリングを外した、その内側にはこちらも切子が沢山付いています。こちらは鉄系のようです。
クラッチプレートもかなり焦げています。 クラッチレバーを握りきっていても半クラッチ状態だったせいですね。
切子を洗ってみました。 鉄系の切子の発生源は真ん中にあるベアリングの磨耗による物です。
これは、都内などでクラッチを多用するエリアの車両でよく見られる症状です。 状況的にはギリギリのタイミングでした。 これ以上進むとベアリングがバラバラになります! そうなると! 想像したくないですね~ 更によく見てみると! あれ?
Cクリップがキチンとはまっていません。 何だこれ?
外した物を新品と比べると! 変形して小さくなっています。 何もここ迄つぶさなくても、、、、きちんとしたサイズの合ったサークリッププライヤーを使えばこんな事にはなりませんよ~
ちなみに当店にはサークリッププライヤーが10本以上有ります。 (有りすぎか!)
外したここにもベアリングの切子が沢山有りますね。 クリップが接触する部分の傷が凄いので、以前の取り外しで相当苦労したんだと思います。 キチン合った工具を持っていない方は触らないほうが、、、、
ベアリングを交換。 これ以外にミッション、マグネットローター等、全て外して思いっきり洗浄。 クラッチスプリングを軽くなる物に交換して、”RAMP”を純正に交換しました。 ここら辺の作業の画像は何度も出しているので割愛させていただきました。
結論としては、クラッチ、フリクションプレートはそのまま使用しましたが”すべり”も出ず、握りの軽い、ニュートラルが直ぐ出る具合のいいクラッチに直りました。
スポーツスター、ビューエルどちらもトラブル起き易いのがクラッチ周りです。 あれ~なんか変だな~ と思ったら、調整で済む場合もありますので、お気軽に寄ってみてください。
横浜で カワサキ Zシリーズ、HDスポーツスター、ビューエルをメインに修理、モディファイ、チューニング、オリジナル部品製作販売を行っております。
他車種の修理、車検、部品取り寄せ、取り付け等も行っておりますので、ぜひご相談ください。
第三京浜下り 羽沢出口から3分 。首都高速 三ツ沢出口から5分です。
エクステンション モーターサイクルズ
http://www.xtension-mc.com/ ホームページはこちらです。